ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 釣果50cm以上アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
サンデーアングラーかえるくんの釣りと子育てを両立させる為の極意をたっぷり詰め込んだ日記。 主に焼津港と小川港でヒラメ、マゴチをルアーで狙ってますが、ときどき子供連れでエサ釣りも楽しんでいます。

2015年10月05日

港湾部におけるヒラメ、マゴチ狙いのワームの操作方法



先日、リビングで録画した釣り番組を観ていると、横から嫁さんが一言「あ、この娘、鼻のところ整形してるね」


別に、男のボクからすれば可愛ければ別に整形しててもいいじゃんって感じなんですが、女性目線からするとその辺は重要らしく、整形に関してはいつも厳しい目でチェックしています。


男性目線では気になりませんよね?みなさん




本日10/4の釣果なんですが、久しぶりにマゴチを釣った気がします。

港湾部におけるヒラメ、マゴチ狙いのワームの操作方法


サイズは51センチ、サイズの割に太目で良く引いてくれました。


本日の釣り方は、珍しく底のずる引きできました。


港湾部のヒラメ、マゴチの狙い方として、基本的にずる引きってあまりやりません。

港湾部ですと、根掛かりの少ない砂泥帯が基本的なポイントなんですが、サーフなんかと比べてどうしてもゴミがあったり、ちょっとした根があったりと、根掛かり率が高めになってしまうのであまりお勧めできません。


ですが、今回はためしに、時々ボトムを感じるくらいのスピードでずる引いてきたら、ヒットしてきました。


これで、3通りの方法を覚えました。


1、ボトムワインド


2、リフト&フォール


3、ずる引き


この3通りの方法を状況に合わせて組み合わせていけば、釣果につながっていくことができると思います。


かえるくん的ローテーション方法は、まず最初に、リフト&フォールでやる気のある魚を速めのスピードで広範囲にサーチする。


反応がなければ、リフト&フォールの上げ下げの幅を小さくして小刻みに狙う。


それでも反応がなければ、ボトムワインドで、強制的にスイッチを入れてルアーに反応させる。


最後に、ずる引きでベイトを魚以外(カニやエビ等)をイメージしてスローに演出する。



こんな感じでやっていけば、港湾部でヒラメ、マゴチを釣ることができると思います。


もちろん魚がいるっていう条件がそろっていないといけませんけどね。


よく、ヒラメとマゴチで狙い方を分けるなんて言いますが、魚影の濃い場所ではそういうことができるかもしれませんが、港湾部はそこまで魚影は濃くないと思います。


ですのでヒラメもマゴチも同じ狙い方でいいと思います。


別にヒラメの方が格上だとか、マゴチの方が見た目が気持ち悪いとかそんなものは関係ありません。両方釣って楽しいし、食べておいしいです。


何が釣れたって楽しいですよ。


港湾部のヒラメ、マゴチのルアーフィッシングを楽しみましょう。






にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ
にほんブログ村







スポンサードリンク
同じカテゴリー(フラット)の記事画像
ジグヘッドにもアシストフックは必要か?
港湾マゴチ54
【必見】エコギアパワーシャッドに新色追加
港湾部におけるヒラメ・マゴチ狙いのルアー選択
港湾部におけるヒラメ・マゴチ狙いのワームカラー選択
ボトムワインドでまさかの〇〇 !!
同じカテゴリー(フラット)の記事
 ジグヘッドにもアシストフックは必要か? (2015-11-03 21:25)
 港湾マゴチ54 (2015-11-01 22:20)
 【必見】エコギアパワーシャッドに新色追加 (2015-10-31 21:09)
 港湾部におけるヒラメ・マゴチ狙いのルアー選択 (2015-10-26 07:53)
 港湾部におけるヒラメ・マゴチ狙いのワームカラー選択 (2015-10-18 10:55)
 ボトムワインドでまさかの〇〇 !! (2015-10-11 22:25)

Posted by かえるくん at 05:18│Comments(2)フラット
この記事へのコメント
お久しぶりです。

久々にマゴチの顔を見ました(*_*)ワタクシ、なかなかの絶不調で、、、八月から魚を見てません(T-T)

確かにずる引きはマゴチに効くんですよね!港内でしたら岸壁まわりの捨て石を避ければ釣りになりますしね。

ただ、ワタクシ、引き出しが多くないのでかえるくんのブログはとても参考になりますm(__)m
Posted by リコキサン at 2015年10月06日 13:06
>リコキサンさん

ボクも夏場は、ほとんど釣ってませんから安心してください。
ズル引きで初めて釣りました、やってみると今までわからなかったボトムの状態もわかったので、いろいろ試してみるもんですね。
今後も、少ない引きだしの中味をさらけ出していこうと思っています。また、読んでみてくださいね。
Posted by かえるくんかえるくん at 2015年10月06日 20:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
港湾部におけるヒラメ、マゴチ狙いのワームの操作方法
    コメント(2)