2015年12月08日
車載用ロッドホルダー制作 最終回
⇒その1
⇒その2
⇒その3
数回にわたってお送りしてきました、車載用ロッドホルダー作成も今回で最終回です。
前回までで、骨組みは完成しましたので、最後はロッドを掛ける部分です。
前方部と、後方部で違うパーツを使います。
前方部にはイレクターパーツ(J-13A)をロッドの本数分だけ下向きに取り付けます。

口が1/4くらい空いているので振動で落ちてしまうんじゃないかと思われるかもしれませんが、相当ひどいぼこぼこ道をスピードを出して走行しない限り落ちてきませんのでご心配なく。
100均で滑り止めシートみたいなのを買ってきて貼り付けてあるのでそれのおかげか、振動も吸収してくれ、滑り止めにもなっているので、ほぼ大丈夫です。
心配な方は滑り止めシートを長めに切って入口をもっと狭めれば落ちにくくなると思います。
天井と骨組みの間に余裕がある人は別のパーツ(J-13B)を使って、上に乗せるタイプにしてしまえば絶対に落ちることはなくなります。
その分取り出しにくくはなりますけどね。
で、後方部なんですけど、ボクは前の車のヴィッツ
参照⇒ さようならヴィッツ君
の時に使っていたホルダーを流用しましたので、このパーツをインシュロックタイで取り付けるだけでした。

もちろん10年近く前のものですので生産終了してます。もしお探しであれば後継の
カーメイト(CARMATE) inno ロッドホルダー SWホルダー7本積み IF55
を利用してもらえばいいと思います。
当時買った時も7本か6本付いていて、無駄に多いなと思ったのですが、取り外してスペーサーに置き換えることができますので、好きな本数を取り付けることができます。
そして、このゴムバンドが非常にイカしてまして、10年も暑くなったり寒くなったり寒暖差の激しい車内に放置しっぱなしにもかかわらず、伸びたり、縮んだり劣化することなく今でも普通に使えていますからね。
なかなかいいゴムを使っています。
現在も同じゴムだったらいいですね。

数回に分けてお送りしてきた車載用ロッドホルダー制作もこれで終了です。
もし皆さんのご参考になれば幸いです。
質問等あればコメントなりメッセージなりでご質問ください。答えられる範囲でお答えします。
使用するパーツはホームセンターにある矢崎のイレクターDIYハンドブックを参照してください。
ネットカタログはこちら↓
http://www.diy-life.net/catalog/de-185/index.html
PS:パイプはどうやって切ったのか疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。パイプカッターというくるくる回ってパイプを切るという便利な道具があります。
これもダイソーで買った記憶があります。
100均なのに300円か500円もしてなんだよって思いました。

にほんブログ村
役に立ったなと思われた方は応援よろしくお願いします。
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-4461755001752522"
data-ad-slot="9847669090"
data-ad-format="auto">
スポンサードリンク

マスオカダービーと年末年始
Amazonランキング2015 釣り部門のTOP3がショボすぎてワロタ
【永遠の論争】ロッドとリールどっちにお金を掛けるべき?
ノースフェイスのマウンテンジャケットがほしい
リコールキター
【極暖】指先の防寒対策
Amazonランキング2015 釣り部門のTOP3がショボすぎてワロタ
【永遠の論争】ロッドとリールどっちにお金を掛けるべき?
ノースフェイスのマウンテンジャケットがほしい
リコールキター
【極暖】指先の防寒対策
Posted by かえるくん at 06:05│Comments(0)
│釣り道具