2015年11月21日
ナチュラムオリジナルPE0.4号って使えるの?

結論から言いましょう。
使えます
ボクはいままで極細PEって使ったことがありませんでした。
理由は、値段が高いし極細PEって扱いにくかったからです。
ちょっと根掛かりしただけですぐ切れるし、糸ふけが出てそのままリールに巻いちゃうと次のキャストで絡まっちゃったりしますよね。
だから、ずっと使わないでいました。
使っても0.6号まででした。
でも、時代の流れなんでしょうかね、
技術革新が進んだって証拠でしょうかね。
その考えは過去のものになってしましました。
普通に使えます
この秋に釣行回数としては10回くらいですが、トラブルなしで使えました。
ルアーでのメッキや、ライトキャロでのモエビ餌の釣りに使用しました。
時々子供にも貸してあげて、子供のへなちょこキャストからのふにゃふにゃジャークでも、絡まることなく使えました。
それと肝心のライン強度も十分でした。
フロロの1号のリーダーをエイトノットで繋いで、スナップには弱めのクリンチノットで結び、ウィークポイントをそこに持ってくることによって、切れやすくしているってこともあるんでしょうが、
リーダーとの結束部で切れずにスナップとの結束部で切れてくれています。

最近の高価な極細PEを使ったことがないので、それらと比べることはできませんが、
ボクの知っている数年前の高価な極細PEラインよりはかなりレベルアップしてます。
それで、この価格ですよ。
お試しで使ってみてもいい価格です。
商品説明にもある純国産で「直径テグス規格は釣用品工業会規格に準じています」っていうフレーズはあのメーカーのOEMってことでしょうか?
気になってナチュラムにも確認してみましたが、契約上教えてはいけないことになっているそうです。
名前を出した方が売れると思うんですが、それをしちゃったら、自社ブランドのラインが売れなくなっちゃいますから、そこは伏せているんでしょうね。
こんなところにも大人の事情がありました w
でも、もしそのメーカーなら安心ですよね。
ハードルアー1個と同じくらいの価格ですから、もし、今まで極細PEに手が出なかった方もためしに使ってみてください。
数年前との違いにびっくりしますから。
こちらのひろぽんさんの記事もご参考に
http://hiropon.naturum.ne.jp/e2590818.html

にほんブログ村
スポンサードリンク

マスオカダービーと年末年始
Amazonランキング2015 釣り部門のTOP3がショボすぎてワロタ
【永遠の論争】ロッドとリールどっちにお金を掛けるべき?
ノースフェイスのマウンテンジャケットがほしい
車載用ロッドホルダー制作 最終回
リコールキター
Amazonランキング2015 釣り部門のTOP3がショボすぎてワロタ
【永遠の論争】ロッドとリールどっちにお金を掛けるべき?
ノースフェイスのマウンテンジャケットがほしい
車載用ロッドホルダー制作 最終回
リコールキター
Posted by かえるくん at 06:10│Comments(0)
│釣り道具